SUZUKO 150th Anniversary

SCROLL

時代の波を乗り越え
鈴幸商事は
150周年を迎えました

鈴幸商事について

ABOUT

1875(明治8)年6月に金物等を扱う商店を鈴木梅吉が横浜・扇町で始めてから、おかげ様で今年創業150年を迎えます。
文明開化の最前線であった横浜に地元密着で商いを始め、日本が工業大国へと変貌を遂げていく勢いにのり、一方関東大震災での全焼失と東京大空襲・横浜大空襲による全焼失を乗り越え商売をしてきました。

3つの世紀をまたぎ、ニッチなフロンティアとして金物・船具・建築資材に始まり、機械工具を扱い、さらにFA(工場自動化)機器やロボット、ポリイミド樹脂などの高機能材料へと仕事内容を変遷してきました。

現在は生産分野の情報ネットワーク企業として、主力6分野(工業ダイヤモンド、ポリイミド樹脂、精密化学品、精密研磨機器、ロボット・FA機器、環境保全機器)を取り扱い、
専門知識・経験に加え、社内外の知・協力を集める融合力で顧客課題に果敢に挑戦し、絶えざる革新で問題を解決し、顧客価値を創造し続けます。

グループ会社紹介

GROUP

鈴幸商事

Detail

スズコー精密

Detail

新日産ダイヤモンド

Detail

事業紹介

SERVICE

01

材料

耐熱ポリィミド樹脂・CEPLA
高機能材料等

02

加工

長寿命ダイヤ研磨シート・ポリモンド
焼結ダイヤブレード・CW等

03

設備

自動化機器・微小トルク計
エンジニアリングサービス

150年ロゴへの想い

鈴幸商事イメージキャラクター
「ゐのりん」の紹介

150年前の創業年が亥年であったことから猪をキャラクターに選びました。
猪は以下を象徴しております。

  • ・原始的な形質をとどめており、創業からの継続性の象徴
  • ・雑食性(現生の偶蹄類は殆どが植物食)でいろいろなものを扱う姿勢
  • ・犬と同じくらい嗅覚が敏感であり、ニッチなフロンティアとして活動
  • ・泥浴びを好み、泥臭い仕事も引き受ける姿勢

また、鈴幸の鈴をつけました。頭の3本線は鈴幸グループを表しております。

鈴幸商事 150年の歩み

HISTORY

震災、戦火、高度成長、バブル崩壊、コロナ禍等、時代の波をくぐり抜けた150年。
時代の変遷ともに材料、加工、設備、取り扱い品目は多様化。

1875

創業

1923

関東大震災

1941

太平洋戦争

1955

高度成長期

1991

バブル崩壊

2020

コロナ流行

鈴幸商事の「事業」

PROJECT

01材料

耐熱ポリィミド樹脂
CEPLA・高機能材料など

  • ・業界・用途に合わせた最適な材料選定で、貴社の「品質」と「競争力」を支えます
  • ・あらゆる環境で機能を発揮する“万能材料”をご提案
  • ・多業界展開×情報力”で、製品価値を最大化
02加工

長寿命ダイヤ研磨シート
ポリモンド焼結ダイヤブレード・CW等

  • ・真の課題解決提案力の強化
  • ・アフターフォローの充実と長期的なパートナーシップの構築
  • ・顧客の声を製品・サービス改善に活かす仕組みづくり
03設備

自動化機器・微小トルク計
エンジニアリングサービス

  • ・製造現場へ安心・信頼・効率をワンストップで届ける
  • ・製造現場のお困りごとを解決し、生産性と付加価値を向上する
  • ・継続的な信頼関係とお客様の未来への貢献を続ける
  • ・取引経験と柔軟な対応力で仕入先様と新しいソリューションを創造

これからの鈴幸商事

FUTURE

お客様の事業に貢献する
「良い商品」「良いサービス」のご提案

弊社サービスの「質と量」を改善する
ITインフラの強化

65歳定年制度の実施・積極的にトライする
社員に報いる社内体制の充実

閉じる